野菜マイスター@ジェダイ鈴木 blog

元八百屋による野菜・果物の見分け方講座

野菜の旬って?

年中売っているスーパーの野菜ですが、

夏でも白菜、ほうれん草

冬にはキュウリやピーマンが並びます。

 

大人の私たちでもどの野菜がどの季節のものかわからないくらいになってきました。

 

一年中食べられるというメリットがある反面、その便利さの裏を知っておく必要があるのではないでしょうか?

 

f:id:jedimaster8899:20200914071020j:plain

【季節】

植物には適した季節があります。

それが「旬」です。

体を冷やしてくれる夏野菜、

身体を温めてくれる冬の根菜類。

夏だからこそ失われやすい栄養を含んでいたり

冬の寒さに負けないための栄養素を含んでいたりします。

 

暑さに強い、寒さに強い。

 

それが「旬の物」なのです。

季節ではないけれど売っているというのは

本来の自然に逆らっている状態なのです。

 

【旬の野菜は美味しい】

旬の野菜は美味しいといわれるが、そのおいしさの理由は、その時期の体が欲している食材だからである。季節ごとに、野菜の特徴というものがあります。私たちの体が求めている野菜は、季節によって異なります。

 

春・アスパラガス、たけのこなど

冬の厳しい寒さに耐え、土の中で根を張って春を待ったもので、強い香りや独特の苦みを持つものが多いです。これらは新陳代謝が落ちた冬に体にため込んだ脂肪や老廃物をデトックスする効果があります。

 

夏・トマト、レタス、きゅうりなど

多くの水分を含み、体の中の熱を冷ましてくれます。また、水分やカリウムが多く含まれているため、利尿作用もあり、熱を尿として放出します。夏野菜は体内の温度を調節する働きがあります。

 

秋・さつまいも、かぼちゃ、里芋など

夏に太陽の日差しをたくさん浴び、栄養を蓄えています。植物は光合成をおこなっていますが、この過程でデンプンや炭水化物などのエネルギーを作っています。このように栄養を蓄えた野菜を食べることで、冬の寒さに負けない強い身体を作ることができます。

 

冬・白菜、ねぎ、大根、ほうれん草など

冬は寒く植物にとっても過ごしにくいため、土の中で成長するものが多いです。また、白色化して白く物が多いです。これは、栄養が貯められている部分で、体調を整えるビタミンⅭがたくさん含まれており、風邪の防止につながります。

 

このように、旬の野菜は私たちの体が季節ごとに好む栄養を備えています。その為、味覚だけではなく、体全体でおいしさを感じるため、旬の野菜はおいしいといわれています。

 

【自然ではない農法】

夏に売っているほうれん草。

 

ほうれん草は寒い時期が旬です。

なので暑さには弱いです。

 

ではどうやって大きくするかというと植物が栄養として吸収する「硝酸態窒素」というものを与えて、

無理やり大きくします。

 

これは化学肥料に含まれているものです。

 

これは植物にとっては栄養ですが、人間の体には有害です。

 

有機栽培というのは化学肥料を使わない農法で「硝酸態窒素」が含まれませんが無農薬のレベルだと含まれます。

 

無理やり育てられた野菜は「硝酸態窒素」が多く含まれます。

 

これ等の野菜を買っても、栄養価が少ないうえに有害なものを身体に取り込むことになります。

 

【本来の生き物の食事】

畑で季節の野菜を育てていると「旬」が良くわかります。

 

旬の物は本能的に体が欲するし、喜びます。

 

その時の気温、体の状態、

それに合う栄養素を含んでいるからです。

 

その時取れるものがその時期には食卓に並ぶわけですが、旬の物の旨味に勝る物はなく、栄養価も一番高いので何日続こうが問題ないのです。

 

そんな食生活をしているといざ買ってみても味の薄さにガッカリするかもしれません。

 

その時取れるものを食べる

という昔の人はこうして生きてました。

これが本来の生き物の食べ方ではないでしょうか。

 

【まとめ】

人は自然の心理に逆らいます。

その方がお金になるからです。

消費者はその便利さに喜んでお金を出しますがなぜ便利なのか、を知ることは大事だと思います。

選ぶもので、私たちはどうとでもなります。

 

保育園や学校の給食にもその時期の旬のものがきちんと出ています。

 

子供たちにもなぜ「旬のもの」なのか、という事を話していきたいと思います。

 

話したことは結構覚えているので大きくなってから実践することが多いので最高の食育になります。