野菜マイスター@ジェダイ鈴木 blog

元八百屋による野菜・果物の見分け方講座

【枝豆】

夏となれば、おいしい枝豆は欠かすことができない逸品ですよね。

枝豆とビールは欠かすことができません。

たまに不出来な枝豆を引いてしまうと一気にテンションが下がってしまいます(^^;)

今回は美味しい豆の見分け方と茹で方を紹介していきたいと思います(*'▽')

 

f:id:jedimaster8899:20200711152608j:plain

枝豆は大豆の未熟な種子です。茶豆系、黒豆系など様々な品種があります。その中で主流なのは、さやのあたりん粒が3粒の白下系です。また「だだ茶豆」などの在来品種も多く栽培されています。在来品種は各地域で根強い人気を誇り、近年では都市圏にも進出しています。

 

〇旬

品種によって違いますが一般的には6月~9月といわれています。出初めは少々お値段は張ります。

最近豊かな風味が人気の茶豆は8月下旬から9月中旬位です。

 

〇歴史

枝豆は東アジアが原産です。穀物として古くから栽培されており、日本へは有史以前に伝わったとされます。17世紀ころに大豆用品種と枝豆用品種が分かれ、現在のような感じで食べられるようになりました。

 

〇見分け方

①枝付きの物

収穫後から時間が経つにつれ、味が落ちてしまうのが豆全般です。

枝付きの豆は外れている豆に比べて鮮度が枝についている分保持されているのでおススメです。

 

②枝と枝の間隔が詰まっていて、さやが密集している物

成長とともに枝と枝の間隔が伸びるので、その間隔が短い物の方が若いそうです。

 

③さやにくびれのある物

枝豆は成長すれば大豆になります。

大豆になるにつれ豆の糖度が落ちていきます。

つまり成長しすぎた枝豆は甘みやうまみは減ってしまいます。

小粒でくびれがあるものが理想です。

ついパンパンに膨らんだ豆を選んでしまいがちですね(^^;)

 

④さやの色はグリーンなもの

枝がついても外れてしまう事があります。

さやが鮮やかな緑色をしているのが条件です。

黄色や黄緑色が混ざった色は味が薄く甘みが弱いです。

 

⑤産毛が多いこと

産毛が多く、密集しているものが若いといわれています。

 

 

〇保存方法

時間の経過とともに味と風味が落ちてしまうので、購入したその日のうちにすべて茹でておきます。冷凍保存する場合は固めにゆでて、水分を取ってから保存袋に入れて冷凍します。

 

〇ゆで方

<手順>

①枝豆をボウルに入れ、そこに水をかけてから豆同士をこすり合わせ、産毛を取り除く。

②一度ボウルの中の水を捨てたら、もう一度新しい水を加え、こすり合わせる。

③枝豆を自ら上げたら、大さじ2杯の塩を入れてももみこむ。

④大きめの鍋にお湯(1Lに塩を大さじ1杯半いれたもの)をわかし、そこに枝豆を入れる。蓋はしておくことで香りが逃げません。色は蓋がない方が綺麗な緑色に仕上がります。

⑤約1分半ほど茹でたらざるにあげる。

⑥自然に冷ましてお好みで塩をかけたら完成。